男性の薄毛が目立たない髪型を写真付きで紹介|スタイリング方法も!
掲載日:2021.01.06 更新日:2021.01.15

「薄毛でも似合う髪型ってある?」「薄毛が目立たないスタイリン方法は?」と薄毛の人でヘアスタイルに悩む人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、薄毛が目立たない髪型を写真付きで紹介します。
スタイリングの方法や年代別に似合う髪型も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【メンズ】薄毛が目立たない髪型とは?
薄毛が目立ちにくい髪型は、短髪や、サイド・襟足がすっきりとした髪型です。今回は薄毛が目立ちにくいとされている6つの髪型を、写真付きで詳しく説明しています。
- 短髪(ショートヘア)
- 坊主
- ツーブロック
- ソフトモヒカン
- オールバック
- パーマヘア
短髪(ショートヘア)
薄毛の人は、髪の毛を短くすることがおすすめです。伸ばして隠そうとする人も見かけますが、そうすると髪の毛のある部分と薄毛の部分の差がより目立ってしまいます。
また、髪の毛が長いとトップの部分が髪の毛の重さで潰れてしまい、ぺたんこ感が出てしまうことも。短髪にすることで、薄毛部分とそうでない部分のボリュームの差を少なくできます。
スタイリングの方法は、根元まで濡らしてドライヤーで前髪を立ち上げながら乾かしましょう。
スタイリング剤は10円玉大にとって髪全体にムラなく馴染ませてください。仕上げに髪の毛を指先でつまみ、束感を出しましょう。
坊主
思いきって坊主にするのも、薄毛のコンプレックスから解放され、自信ありげに見えるのでおすすめです。大きく髪型を変えるのはなかなか勇気がいることかもしれません。
しかし、坊主にすると薄毛が目立ちにくいのは確かです。坊主にすると清潔感が出て好印象を持たれることも期待できます。
また、坊主はコスト削減にもなります。毎日ヘアスタイルを整え、定期的に美容院や理髪店で髪の毛を切ると手間もお金もかかります。坊主にすると毎朝ヘアスタイルを整える手間もかかりませんし、自宅にいながら自分でバリカンを使って髪の毛を整えることも可能でしょう。
スタイリング剤やシャンプー代もあまりかからないので節約にもなります。
ツーブロック
ツーブロックは頭頂部の髪の毛を長めに残して耳の上あたりから下の部分を刈り上げるスタイルです。
サイドやバックがすっきりとして見えるので、頭頂部にボリュームがあるように見えます。
頭頂部の薄毛が気になる人におすすめの髪型です。
スタイリングの方法は、水で濡らしてからドライヤーで8割程度乾かします。ワックスを手にしっかり馴染ませてから髪の毛全体を持ち上げるようにつけていきましょう。
フォルムが整ったらヘアスプレーでキープすると長持ちします。
ソフトモヒカン
ソフトモヒカンとは、サイドと襟足を短くして、長めに残したトップを真ん中に集めたヘアスタイルです。
ソフトモヒカンは頭頂部にボリュームが出るため、頭頂部の薄毛を目立ちにくくする髪の毛と言えます。
スタイリングの方法は、しっかりと根本まで濡らしてドライヤーで前髪を立ち上げましょう。
ワックスは前髪を立ち上げるようにつけ、毛先を整えます。サイドのボリュームは抑えるようにしましょう。
オールバック
オールバックは伸ばした髪の毛をすべて後ろにかき上げるヘアスタイルです。
頭頂部にボリューム感をもたせることができるため、頭頂部の薄毛が目立ちにくくなります。
しかし、おでこを見せるヘアスタイルのため、生え際から進行している薄毛が気になる人には向かないでしょう。
スタイリングの方法は、髪全体を濡らしてから半分くらい乾かします。スタイリング剤は500円玉大とって前髪からかきあげるようにつけていきましょう。ドライヤーの冷風で乾かすと固まりやすくなります。
パーマヘア
パーマヘアは頭頂部の薄毛が気になる人にも生え際からの薄毛が気になる人にも、適しているヘアスタイルです。
パーマをかけると髪の毛がうねってボリューム感が出るので、地肌が見えにくくなります。またオシャレに見え、アレンジもしやすくなるのもメリットです。
ただし、パーマをあてると髪の毛にダメージを与えてしまう可能性があります。髪の毛の状態を美容師さんに相談してからパーマをあてることをおすすめします。
スタイリングの方法は、まず髪の毛を水で濡らしてタオルドライします。パーマの部分を手でくしゃっと握りながらドライヤーで乾かしてください。ジェルを手で馴染ませて毛先を中心につけていきましょう。
薄毛の人がやるとダメ?薄毛が目立ってしまう髪型
薄毛の人がやってしまいがちで、薄毛が逆に目立ってしまう髪型は以下の3つです。
- センター分け
- 長髪
- 一定方向に流す
センター分けにすると分け目の薄さが目立ってしまいます。なるべく分け目をなくして毛先を散らす方が良いでしょう。
長髪は髪の毛が重くなるので、トップが髪の毛の重さで潰れてしまいボリューム感がなくなってしまいます。
薄毛は頭頂部から進行する人が多いので長髪にすると薄毛が強調されやすくなると言えるでしょう。
一定方向に流して薄毛を隠そうとしている人もよく見かけますが、時間が立つと薄毛部分からずれてしまうことがあります。そうすると薄毛が強調されてしまうので、無理に一定方向に流すのは避けた方が良いでしょう。
薄毛が目立たない髪型をうまくキメるための2つのポイント
薄毛が目立ちにくくするためのポイントを3つご紹介します。ポイントをおさえて髪型を素敵にキメましょう。
- サイドや襟足のボリュームを抑える
- スタイリング剤を使用する
サイドや襟足のボリュームを抑える
サイドや襟足部分をすっきりとさせると、トップにボリューム感が出て薄毛が目立ちにくくなります。
サイドや襟足が長いとトップとの差が目立ち、薄毛が際立ってしまいがちです。サイドや襟足は短くカットし、トップとの差を少なくさせ薄毛が目立たないおしゃれな髪型にしましょう。
スタイリング剤を使用する
ワックスなどのスタイリング剤を使用することで、髪の毛を立ち上げボリュームを出すことができます。
頭頂部から薄毛が目立つ人が多いので、トップにボリューム感をもたせると薄毛が目立ちにくくなると言えるでしょう。薄毛の状態や髪質、好みなどに合わせて適切なスタイリング剤を使用しましょう。
≫薄毛の方におすすめのスタイリング方法について詳しくチェック≪
年代別|30代~60代の薄毛の人に似合う髪型
ここでは年代別で、薄毛の方におすすめのヘアスタイルを紹介します。
年代 | 髪型 |
---|---|
30代 | 短髪、パーマツーブロック |
40代 | 短髪、オールバック、ソフトモヒカン |
50代 | オールバック、ソフトモヒカン、坊主 |
60代 | オールバック、坊主 |
30代などの比較的若い人にはパーマやツーブロックがおしゃれで人気の髪型です。ソフトモヒカンや短髪は中年の男性でも爽やかな印象を与えてくれます。
40代以降のオールバックはダンディで特に似合う髪型だという意見もあります。坊主は薄毛が進行しても最も目立ちにくい髪型と言えるでしょう。
薄毛をうまくカバーして自信の持てる髪型にしよう!
薄毛が気になる人でも、目立ちにくくなる髪型やスタイリング方法を押さえれば、髪型でおしゃれを楽しむことが可能です。
髪の毛を伸ばして不自然に隠したり、無理に誤魔化したりするような髪型はかえって薄毛が目立ってしまいます。
爽やかで短い髪の毛は、案外薄毛を目立ちにくく清潔感のある髪型といえるでしょう。
髪型を変えるのはなかなか勇気のいることですが、思い切って自分に自信がつく髪型に変えてみてはいかがでしょうか?
あなたにおすすめ記事
-
ヘアスプレーの使い方|正しい使い方で、自然な仕上がりをキープしよう
目次 1. ヘアスプレーをする際に時に気をつけたいポイント2. ヘアスプレーの使い方①ヘアスタイルをセットする […]
-
メンズ向けヘアワックスの使い方|スタイリングのコツをおさえて、キマる髪型へ
目次 1. ヘアワックスを使う際に気をつけたいポイント2. ヘアワックスの使い方①ワックスをつける前にドライヤ […]
-
豆乳は薄毛(ハゲ)対策に良いって本当?その栄養と大豆イソフラボンから見る育毛パワーをご紹介!
目次 1. 美容と健康に良い豆乳は、AGAにも効果あり?1.1. 豆乳の基礎知識1.2. 豆乳に含まれる成分と […]
-
頭頂部の薄毛は治る?原因や対処法を解説
頭頂部が少し薄くなってきた…と悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は頭頂部の薄毛が起こ […]
-
高校生が薄毛(ハゲ)になる原因とは?今からできる6つの対策法
目次 1. 若くてもなりうる!高校生でも薄毛になる人が急増中1.1. 本当に薄毛?髪の毛は毎日抜ける!1.2. […]
RANKINGランキング
-
重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介
-
急に増えた白髪は病気のサインかも!?白髪が増える4つの病気
-
白髪が多い人の9の特徴 当てはまるなら白髪が増えるリスクが高い!
-
毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?
-
毛先が白い人は要注意!髪のSOSサインは栄養補給のタイミング
NEW新着
-
ヘアスプレーの使い方|正しい使い方で、自然な仕上がりをキープしよう
-
メンズ向けヘアワックスの使い方|スタイリングのコツをおさえて、キマる髪型へ
-
頭の皮脂が多い原因は?
-
円形脱毛症とは?種類や原因、治療法やセルフケアについて解説
-
抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?